寺社木製品専門店の安間製箸株式会社です。

0538-85-2128
受付時間:10時〜17時(土日祝は除く)
オーダーメイド相談はこちら

木製御朱印帳のこだわり

木製御朱印帳

01

国産ひのき材を使用

木製御朱印帳の素材には、厳選した国産ひのきを使用しています。ひのき特有の優しい香りと、手に取ったときの温もりが、御朱印巡りを特別なものにします。経年変化とともに色合いが深まり、使うほどに味わいが増していくのも魅力のひとつです。
国産ひのき材を使用

02

手になじむよう大きく面取り

長く愛用していただけるように、角を大きく面取りし、手にしっくりとなじむ形状に仕上げました。
持ったときの優しい感触、手のひらに吸い付くようなフィット感が、布製や紙製の御朱印帳とは一線を画します。旅の道中、何度も手に取るものだからこそ、細部まで心地よさを追求しました。
手になじむよう大きく面取り

03

裏に滲まない厚手の和紙を使用

御朱印を書くための紙には、厚手で裏写りしにくい和紙を採用。朱印や墨の風合いが美しく映え、長く保存しても劣化しにくいのが特長です。
書くたびに心地よい筆運びを感じられ、大切な御朱印を美しいまま残すことができます。
裏に滲まない厚手の和紙を使用

加工方法・特徴

木製御朱印帳

加工方法は『インクジェット印刷』と『レーザー加工』の2種類からお選びいただけます。

インクジェット印刷

インクジェット印刷

発色が鮮やかで、細かいデザインやグラデーションも美しく再現できます。耐久性の高いインクを使用しているため、経年劣化しにくく、長期間の保管でも色褪せしにくいのが特長です。
また、レーザー加工よりもコストを抑えやすく、大量生産にも適しています。

レーザー加工

レーザー加工

レーザーで木材の表面を彫刻することで、立体的で風合いのある仕上がりになります。焼き付けによる深みのある色合いが特徴で、使い込むほどに味わいが増します。
一方で、カラー表現はできず、グラデーションや細かい色の再現には向いていませんが、独特の質感と高級感のある仕上がりが魅力です。

項目 インクジェット印刷 レーザー加工
発色 鮮やかでグラデーションも表現可能 焼き付けによる落ち着いた風合い
デザイン再現性 細かいデザインや色表現が可能 細かい彫刻は可能だが、
色やグラデーションは不可
耐久性 耐久性の高いインクを使用し、
長期間色褪せしにくい
彫刻なので摩擦に強く、長期間の使用でも消えない
コスト レーザー加工より安価で、大量生産に向いている インクジェットよりコストがかかるが、高級感がある
加工の特徴 木の表面にインクを定着させる 木材の表面を彫刻し、立体的な仕上がりになる
向いている用途 カラフルなデザインや繊細な表現が求められる場合 シンプルなデザインや高級感を重視したい場合

価格表

木製御朱印帳
注文数 インクジェット印刷単価 レーザー加工単価
印字幅(5cm未満)
レーザー加工単価
印字幅(10cm未満)
レーザー加工単価
印字幅(10cm以上)
10冊 1,500円 1,500円 1,650円 1,950円
20冊 1,380円 1,380円 1,520円 1,800円
30冊 1,350円 1,350円 1,490円 1,760円
50冊 1,320円 1,320円 1,460円 1,720円
100冊 1,300円 1,300円 1,430円 1,690円
300冊 1,250円 1,250円 1,380円 1,630円

裏面追加料金

裏面印字幅 インクジェット印刷 レーザー加工
5cm以内 0円 0円
10cm以内 100円 300円
10cm以上 150円 500円

よくある質問

木製御朱印帳

商品について

木製の御朱印帳は重くありませんか?
布製の御朱印帳と比べると少し重みはありますが、その分所有感が増し、高級感のある仕上がりになっています。
ひのきの香りはどれくらい持続しますか?
OPP袋から開封後、1~2カ月程度は香りを楽しめます。
木の表面に傷がつきやすいですか?
落としたりぶつけたりするとへこみ傷ができやすいですが、木材特有の風合いとして馴染みやすく、目立ちにくいです。
布製の御朱印帳と比べて、使い心地はどう違いますか?
中の和紙は同じなので、書き心地に違いはありません。
表紙の質感や持った時の重みが異なる点が特徴です。
御朱印を書くとき、木の表紙が邪魔になりませんか?
表紙はフラットに開くため、御朱印を書く際に邪魔になることはありません。

和紙・書き心地について

墨で書いたときに裏写りしませんか?
早和製本様の裏写りしにくい和紙を使用しているため、墨を使っても裏写りしにくい設計になっています。
朱印や筆ペンでも綺麗に書けますか?
はい。
書きやすい和紙を使用しており、朱印や筆ペンでも綺麗に書けます。

取り扱い・お手入れについて

水に濡れてしまった場合、どうすればいいですか?
インクが滲んだりすることはありませんが、そのまま放置するとシミの原因となります。すぐに乾いた布で拭き取ってください。
木の表紙のお手入れ方法は?
極度に乾燥した風(特に冬場のエアコンの風など)に長時間当たると、木の表面が乾燥し、反りが発生することがあります。適度な湿度を保つ環境での保管をおすすめします。
長期間保管する場合、どのように保管すればいいですか?
他の御朱印帳と同様、極端に乾燥した場所や湿気の多い場所を避け、直射日光の当たらない環境で保管してください。

購入・カスタマイズについて

ネットでの注文はできますか?
はい。
オーダーメイドでの注文を受け付けております。
名入れやオリジナルデザインの彫刻はできますか?
可能です。
お好みのデザインを彫刻することができます。
法人・団体向けの大量注文は可能ですか?
神社・仏閣様以外の法人・団体様からのご注文も対応可能です。
海外発送は対応していますか?
基本的には国内発送のみとなります。
デザイン作成からお願いできますか?
当社と提携しているデザイナーに依頼し、オリジナルデザインの作成が可能です。
デザインの内容によって料金が異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

購入の流れ

木製御朱印帳

01お問い合わせ

フォーム またはお電話でご連絡ください(デザイン・数量・納期)

02お見積もり

いただいた情報をもとに、お見積もりを作成

03デザインのご用意

デザイン持ち込み

AI / PDF / PNG対応(調整が必要な場合あり)

デザイン作成依頼

提携デザイナーが作成(料金別途)

04ご注文確定

内容確定後、正式注文&納期確定

05製作開始(1~2週間)

数量や加工内容により変動

06納品

指定の住所へお届け、アフターサポートあり

オーダー例

木製御朱印帳
オーダー例1
オーダー例2
オーダー例3
  • 木製御朱印帳
  • 木製御朱印帳のこだわり
  • 加工方法・特徴
  • 価格表
  • よくある質問
  • 購入の流れ
  • オーダー例
  • お問合せ
ページTOP